引越しをするとき、業者を選びは難しいですよね。
できるだけ無駄な出費を抑えたくてもサービルが悪かったりトラブルがあっては台無しです。
最近では引越しの料金はネット上のシミュレーションでおおまかな代金を知ることができます。
しかし確実なのは、引っ越し業者の方に自宅に訪問してもらい、実際の家財道具の数や大きさをみてもらい見積もりをだしてもらうことです。
わが家はこれまで10回以上の引っ越しをしていますが、毎回引っ越し業者は違います。
それは、その時その時で一番安くてサービスの良い会社を選んでいるからです。
この記事では、引っ越し業者の選び方や見積もりを依頼するときのコツをご紹介します。
引っ越しを少しでも安く安心しておこなえるように、ぜひ参考にしてくださいね。
引っ越し見積りのコツ 業者選びは複数しておくのがおすすめ

引っ越しの業者を決めるとき、特に務めている会社の取引先など決まった業者がある場合以外は、ネットの口コミや引っ越し業者のイメージで数社をピックアップしますよね。
さらに、そこから引っ越し会社のHPを閲覧したり、よさそうな会社を数社選んで訪問見積もりを依頼することになります。
引っ越しの見積もりは1社だけではなく、複数とるのがお勧めです。
この方法を引っ越し用語で「相見積もり」といいます。
相見積もりのメリット
引っ越しは時期によって値段が変わります。
自分が引っ越しをする時期の相場というのは、予想以上に高かったり低かったりします。
複数の見積もりを取ることで、この時期この距離での引っ越し料金の相場を知ることができます。
なので、1社目が初めに提示してくれた値段より、話し合いの末にかなり値段を下げてくれたのでという理由ですぐに決めないでくださいね。
その値下がりした値段こそ、この時期の相場の金額である可能性があるので、必ずしも「安い値段で引っ越しができた」とは言い切れないのです。
また、繁忙期には業者も混雑しているので、引っ越し業者で朋友しているトラックが埋まってしまっている可能性があります。
その場合せっかく見積もりを依頼しても、逆に見積もり自体を断られてしまうこともあります。
見積もりを複数しておくことのメリットとして、値下げの交渉に使えるということがあります。
数社の見積もりを比較して、とにかく一番安いA社と値段が少し高いけどサービスが充実しているB社とで迷っている場合、B社へA社の料金を提示しながら値下げの交渉をし、納得のいく値段まで料金を下げさせるという交渉に使います。
引っ越しの見積もりのコツ 依頼方法とキャンセルについて

引っ越しの見積もりといっても、一社一社自分で連絡先を調べて依頼することもできますが、わが家がいつも行っているのはネットでの一括見積もりです。
ネット見積もりではテレビでCMしているような大手の引っ越し会社のほかにも、地域に根差した小さな運送会社など複数の業者に一度に依頼することができます。
このような業者を見落とさないのも一括見積もりのメリットです。
引っ越しのネットで一括見積もりをする方法
一括見積をしているサイトはいくつかあります。
自分で利用したい引っ越し業者が掲載されているサイトを探してみましょう。
サイトでは「お客さま入力情報」として
などを入力します。
依頼したい業者を選択して引っ越しの一括見積は完了です。
引っ越し業者によってはすぐに連絡がある場合もありますが、数日たっても連絡がない場合もよくあります。
なので初めから少し多めに複数の業者へ見積もりをお願いして、もし予想以上に連絡が多かった場合は、折り返しの連絡が来た時点で
「すでに先に連絡がきた業者に決めました!」
と断りましょう!
実際には業者が決まっていなくても、この断り方なら100%あきらめてくれます。
まれに「どこの業者にしたんですか?」
「いくらで契約しましたか?」と聞かれますが、
「教えられません!」ときっぱり断りましょう。
営業さんもノルマがあるのか必死です…(汗)
引っ越し見積もりの予約ってキャンセルできるの?
引っ越しの見積もりは無料の場合がほとんどですが、見積もりの予約をキャンセルしてもキャンセル料などは発生しません。
わが家は毎回引っ越しするとき、4~5社に見積もりをお願いします。
その時、お願いしているすべての業者の見積もりが終わる前に
「この業者に決めよう」
というのが出てくるときがあります。
そんな時は、電話で見積もりをキャンセルしても大丈夫です!
なぜなら、引っ越しの訪問見積もりは時間も労力もかかるからです。
引っ越しの見積もりで訪問してもらうときのコツ

越し業者に実際に自宅に来てもらい、荷物の量を確認してもらって見積もりをするのを「訪問見積もり」といいます。
引っ越しの訪問見積もりって時間はどれくらいかかるの?
引っ越しの訪問見積もりは、1社につき約1時間かかります。
ご主人の在宅時を見計らって1日に数社の訪問見積もりをお願いすると、せっかくの家族の休日がつぶれてしまうこともあります。
休日は特に業者さんも混んでいる場合が多く、見積もりに来てもらう時間が自由に決まらない場合があり、朝一や夜20時以降に来るときもあります。
引越しの訪問見積もりでは、始めにざっと家中の荷物を見て回り荷物の量を計算します。
これには約10~15分かかります。
各部屋一つひとつの家具の種類、大きさ、押し入れの中身、衣装ケースの数、ハンガーラックの数、靴箱の中、家電の種類、家電の数など一つ一つ数えていきます。
それをもとに必要なトラックの大きさと台数を割り出します。
その後、リビングなどで引っ越し業者さんとの話し合いにより、最終的な引っ越しの料金が決まります。
引越し業者さんはその場で会社へ電話連絡を取り、トラックの空き状況の確認、金額の値下げ交渉などを依頼したお客さんの目の前で行います。
業者によっては、この電話でのやり取りがいつもお決まりのパターンで大げさなパフォーマンスのように見受けられるところもあります。
全国各地で引っ越しを経験している私たち夫婦にとっては
「あぁ、またこれか~」といった感じです。
本当に会社のマニュアル通り、指示通りの営業をしているなぁと感じてしまいます。
訪問見積もりで確認することと伝えること
わが家では引越し業者との料金の交渉では、必ず確認することがあります。
自転車は引っ越しトラックで運ぶと自転車の上の空間部分に荷物を入れることができないので、荷物がギリギリいっぱいだったり、小さめのトラックで引っ越す場合などは断られることがあります。
また別料金で1台5000円程度取られることもあるので、その料金も含めて料金が安いかどうか業者を決める参考にします。
作業員の数は、人件費として料金にも反映されますが、引っ越し当日の作業時間に影響します。
わが家は夫婦と子供3人で荷物はとても多い方になります。
引越しの時は4tトラック1台で作業員がドライバー含めて3人、2tトラック3台または4tトラック1台と2tトラック1台でドライバー含め4人の作業員が来ました。
遠方への引越しの場合は、陸送だけではなく鉄道移動でコンテナに積み替える場合や船便、また繁忙期にはトラックの都合により4t車で荷物を搬出して、途中で別の現場で4t車が必要な場合、2t車2台に積み替えて新居へ搬入することもあります。
この場合は引っ越しの荷物が新居へ到着するのに日数がかかるため、料金が割安になる場合もありますが、家族の宿泊先の確保などをしなければいけないので出費がかさむこともあります。
自転車もそうですが、ベランダや国外の物置小屋などの荷物も忘れずに見積もりに入れてもらいましょう。
特に自家用車のスタットレスタイヤなどは忘れがちです。
駐輪場に子供の乗り物、遊具(キックボードやスケートボードなど)などを置いている場合も忘れずに伝えましょう。
ほかにも引っ越しを機に処分しようと思っている家具や家電などは、見積もりの際にしっかりと伝えておいてください。
大型の家具や家電一つで引越しに使うトラックの大きさが変わる場合があるので、処分して新居で新しいものに買い替えるのか、持っていくのかを訪問見積もりまでに決めておくといいですね。
引っ越し見積もりの値下げ交渉には「引っ越しノート」が便利!
わが家はこれまでの引っ越しをすべて一冊のノートにまとめていています。
この「引っ越しノート」についても記事にまとめているので参考にお読みください!
わが家はこの「引っ越しノート」を元に、引っ越し業者の方と値下げの交渉に入ります。
引っ越しノートにはこれまでの引越しでかかった料金や見積もり書、訪問見積もりで業者さんから聞いた話などが全部書かれています。
ですから、以前の引越しでかかった費用を参考に、この距離でこの荷物の量なら○○万くらいかな、という交渉の切り札にもなります。
引越し見積もりのコツや方法のまとめ
引越し業者を決めるときは、見積もりを複数取ってきましょう。
最近では、ネットで一括で複数の引っ越し業者へ連絡をすることができるのでとても便利です。
そして実際に自宅を訪問してもらい、荷物の量を見てもらってトラックの大きさを決める訪問見積もりをしてもらうと、引っ越し料金や当日必要なトラックの大きさがわかり確実です。
訪問見積もりでは、値下げの交渉に「引っ越しノート」を活用して、聞きたいことや確認しておくことなどを書いておくといいでしょう。
あなたの引越しがスムーズで安心して行われるよう、ぜひ参考にしてみてください。